
勉強しようと思ってはいるんだけど、だらだらしてしまってやる気がでない、、、、何か良い方法はないかな?
勉強をしようと思ってもやる気がでない、なんてことは受験ではよくあることです。しかし、この現象をいかに乗り越えるかが合格までの第一歩になります。
これは工夫や意識することで改善することができます。
そこで今回は自分が実践していたおすすめの勉強習慣について教えていきたいと思います。


難易度
この記事の内容
- 勉強の環境を整える
- 効率の良い勉強の仕方
- 受験期(3年生)の過ごし方
部屋にスマホ(タブレット)を持って行くべからず


これは実践することで一番効果を実感できる方法だと思います。自分の中で「調べ物をするためにもっていくんだ」と言い聞かせてスマホを持っていってませんか?これは今すぐやめた方がいいです。
僕も自分に甘くて持って行って余計なことをしてるうちに気づけば寝る時間、、なんてこともありました。なのでスマホをリビングに置くとか、塾だったら預かってもらうとかしたほがいいと思います。
これでその日の勉強は70%成功してるといっても過言ではありません。
睡眠時間は大切に



睡眠はしっかりとりなさいとよく言われるけど、塾に行ってたらどうしても短くなってしまうよ。。
睡眠はとるべきだけど、塾に行ってて遅くなってしまう。自分も受験生のころは家に帰るのが11時なんてことは当たり前でした。
睡眠時間がいつもより少なくなってしまうのは仕方がありません。4時間で十分という人もいれば、8時間寝ないとしんどいという人もいます。このように睡眠時間は個人差があります。
しかし、8時間寝た方が体にいいのは確かです。ではどうすればいいのか?
睡眠の質をあげるしかありません。寝る前にスマホを触らないなど調べればたくさんでてきます。
いろんな方法があるので調べてみてください。授業中に机に突っ伏して寝てしまわないように睡眠には気をつかってください。
個人的には、仮眠を15分ぐらいとるのは全然いいと思います。
通学時間を有効に使う


自転車で通学してる人はあてはまりませんが、電車で通学してる人はあの時間を大切にしてください。
僕は1時間かけて通っていたので1年で相当な時間電車で勉強していました。毎日30分かけて通学している人で計算すると、1ヶ月で15時間、1年で180時間になります。
部活終わりでしんどいときに寝たり、ゲームをしてリラックスもいいですが、ここで単語帳や一問一答をするのとしないのでは大きく変わると思います。暗記系のものがおすすめです。
できるだけ学校には行くべし
これは1、2年生には分からないかもしれませんが、3年生になると勉強のために学校を休む人が出始めるのです。これはできるだけやめた方がいいです。



塾で授業のことは先にやってるし、通う時間も無駄だよ。学校よりも勉強がはかどるし、行かない方が絶対いいよ。
自分のクラスにもこういう子はいました。なぜこれはやめるべきなのか?
- 1,残り少ない学校生活を楽しむべきだから
- 2,勉強のことで励まし合えるから
- 3,家よりも集中できるから
残りの学校生活を楽しむべき
これが一番の理由です。
塾や家でずっと勉強するのもいいですが、学校で友達と話したり体育の時間に運動することでリフレッシュできます。
3年生になってからの体育は一番楽しいと思います。一回休んでしまうと次学校に行きづらく感じてしまうので、できるだけ行った方いいです。
勉強面で協力し合える
これも大きいメリットだと思います。
自分が分からないところを知ってることもあるし、友達と話したことは意外と覚えてることもあるので試験のときに「これあのときあいつが言ってたやつだ!」と思い出すこともあります。(実体験)
困ったときにはちゃんと向かい合って相談できますし、先生にも相談できます。
家よりも集中できる
これは家で勉強したことがある人なら分かる人も多いと思います。
僕も家では全然集中できませんでした。人によっては家の方がいいという人もいると思いますが、、、
ほとんどは家でだらだらしてしまうと思います(当てはまらない人はとばして)
周りが勉強してると自分もやるぞとなると思います。3年生になると自習も増えるので学校でみんなと切磋琢磨しながら頑張ってください。
休憩はしっかりととるべし


長い時間詰め込んで勉強するのもいいかもしれませんが、絶対に休憩した方がいいです。
1時間や2時間の休憩ではなく、10分15分の休憩でいいです。背伸びをするだけでもリラックスになります。
友達で20分ほど仮眠する人もいましたが、それもいいと思います。しかし、寝過ぎないように注意してください。
自分の場合は、夏休みに塾にこもってるときに、お昼の時間だけはみんなでご飯を食べて、しゃべったり、ゲームをしたり、漫画を読んだりして、休憩してました。
休憩方法は人それぞれ違うと思うので、自分が一番リラックスできるものを探してみてください。
最後に


勉強の習慣は自分で意識しないと治りません。1つ1つの行動で未来が変わるかもしれません。
大げさかもしれませんが、可能性はあります。そのまま堕落してしまうかもしれません。
最後まで気を抜かずに頑張ってください。
ちなみに私は自由な大学生活を想像しながら、頑張ってました。
コメント