ブログを始めたら誰もが思うこと、「ブログで稼ぎたい!」これを実現するためには、キーワード選定が必要になってきます。
そのキーワード選定をするためにはまずgoogleがやっているキーワードプランナーに登録する必要があります。
そこで、今回はクレジットカード情報を入力せずにキーワードプランナーに登録する方法を紹介します。

大学生などクレジットカードを持っていない人でも簡単に登録することができます。


難易度
初心者
この記事の内容
- キーワードプランナーの使い方
- クレジットカードなしでの登録
- キーワード選定の重要性
キーワード選定とは


キーワード選定とは、ユーザーが検索するワードを特定することをいいます。自分のブログを上位表示されるために「検索ボリューム」を参考にしながらSEO対策をしていくというものです。
キーワードの選び方として、競合が強い単ワードでの対策だと成功した場合の集客数といった効果は計り知れませんが、そもそも上位表示させることが難しい可能性が高いです。
強いキーワードの場合、複合キーワードといった複数のキーワードからなるページを対策しながら、徐々に検索ボリュームの多いキーワードでも上位表示できるようなサイト作りが大切となります。



ブログで収益を発生させたい方は是非やってみてください。
キーワードプランナーに登録


早速登録の仕方を解説していこうと思います。無料で簡単に登録できるので、ぱぱっと登録してしまいましょう。クレジットカードの登録も必要ないです。
まず、Google広告の公式サイトに移動します。


「今すぐ開始」をクリックして、登録画面に移ります。登録画面に移るにはGoogleのアカウントが必要になります。持っていない方は先にアカウントを作成してください。


「今すぐ開始」をクリックすると次はこのような画面が表示されます。
上の3つはクリックしません!
赤い枠で囲んである「エキスパートモードへ切り替える」をクリックしてください。
今回はキャンペーン広告は制作せず、「キーワードプランナー」を使用するために「Google 広告」のアカウントを作るのが目的なのでこちらで行きます。


次はこのような画面に移ります。
ここでも上の8つはクリックせずに下の「キャンペーンなしでアカウントを作成」を選択します。
ここを選択すればキャンペーンを作成せずにキーワードプランナーを使うことができます。


- 「請求先住所の国」は日本を選択
- 「タイムゾーン」は日本時間を選択
- 「通貨」は日本円を選択
次はこのような画面に移ります。最初からデフォルトで選択されています。違っていたら直しておいてください。
確認できたら、赤枠の「送信」をクリックしてください。


この画面になれば登録完了です。
「アカウントを確認」をクリックして確認してください。クレジットカードの登録もなく登録することができました。
キーワードプランナーを使う


登録が完了したら早速キーワード選定をやっていきましょう。キーワードを選んで記事を書くのと、しないで書くのでは全然違ってきます。
今日からキーワードプランナーを使いこなしてキーワード選定をマスターしていきましょう。


「アカウントを確認」をクリックするとこの画面が表示されます。これが管理画面になります。
念のためキャンペーンがないか、停止中になっているか確認してください。


右上の「ツールと設定」から「プランニング」を選んで「キーワードプランナー」をクリックします。


右側の「検索のボリュームと予測のデータを確認する」を選択します。


赤枠のところに検索ボリュームをしりたいキーワードを入力します。ここで1つのキーワードを入力して調べるのではなく、「複合キーワード」をリストアップして調べることでより効率よくキーワード選定することができます。
「複合キーワード」をリストアップ


今回は「ラッコキーワード」を使って複合キーワードをリストアップしていこうと思います。とても簡単です。


調べたいキーワードを入力して、赤枠の「全キーワードをコピー」をクリックして、キーワードプランナーで貼り付けるだけです。


貼り付けて「開始する」をクリックするとこのような画面になると思います。
ここで見てほしいのは「月間平均検索ボリューム」のところです。ここで1000を超えているキーワード、競合率が「中」「高」になっているキーワードで上位表示をするのは厳しいです。
そこで行うのが複合です。検索ボリュームが1000を越えていても、そこに1つキーワードを+するだけで難易度はグッと下がります。
ラッコキーワードではその組み合わせを表示してくれるので、効率良く自分に合った最適なキーワードを見つけることができます。
競争の激しくないキーワードの組み合わせを見つけ出すために、複合キーワードをリストアップして上位を目指しましょう。
キーワード選定で注意すること


キーワード選定で注意するべき5つの注意点を解説していこうと思います。
①検索ボリュームに注意する
検索ボリュームとは、キーワードがGoogle検索でどれくらい検索されるかを予測する機能で、検索ボリュームが大きいほど、キーワードは頻繁に検索され、多くの人が見るものです。
検索ボリュームには大きいからいいというわけではありません。検索ボリュームが大きければ、それだけ多くの人が上位のキーワードを狙って記事を書いています。
分類 | 検索ボリューム |
---|---|
ビックキーワード | 1万回以上 |
ミドルキーワード | 1000~1万回 |
スモールキーワード(ロングテールキーワード) | 100以下 |
ビックキーワードよりもスモールキーワードの方が競合性が低いため上位に表示される可能性は高くなります。
そこで、メインキーワードと関連しつつ、競争の激しくないキーワードの組み合わせを見つけ出すために、上記でも説明した複合キーワードをリストアップします。
初心者で1語や2語のキーワードをビックキーワードを狙うことは無謀です。3~4語のキーワードを組み合わせましょう。
複合キーワードのリストアップには、無料のキーワードリサーチツール「ラッコキーワード」がおすすめです。
②同じキーワードの記事を書かない
2つ目は同じキーワードの記事を書かないことです。コンテンツの重複とみなされてSEO評価が下がってしまいます。
なので、
- 検索意図が違っている内容の場合は別の記事を書く
- 同じ検索意図のときは1つの記事にまとめる
ことが重要です。
③サイトに合ったキーワードで記事を書く
良いキーワードがあったからといって、自分のブログのコンセプトに合わない記事は書かない方がいいです。
コンテンツを何か一つのジャンルに絞ることで、Google に「このサイトはこのジャンルが専門なのか」と認識されやすくなり、SEOパワーが上がりやすくなるからです。
大まかな自分のサイトのキーワードを決めておくことでキーワード選定がやりやすくなります。
④ユーザー目線でキーワード選定をする
ユーザーがどのように調べるかを推測してキーワードを選定していくことも重要です。
例えば、記事を書いている人が、釣りが得意だったとして初心者のために記事を書きます。このときにユーザーの視点で考えるのです。
釣りを始めるなら何から調べるのかを考えます。しかし、「釣り 初心者 リール」「釣り 初心者 竿」などは上位表示が難しいかもしれません。
そこで、ラッコキーワードとキーワードプランナーを駆使して関連性のあるキーワードを表示してもらい、そこからどんなキーワードが上位で表示されるのか、初心者だったら何を調べるのかを考えます。
ユーザーの悩みやニーズをイメージするだけでなく、実際にどんな言葉を想起して行動しているのかを考える必要があります。
⑤ライバルチェックをする
キーワードを決めてキーワード選定をしたら、最後にライバルのチェックをしましょう。
良い検索ボリュームを選んで上位表示できそうでもそのキーワードで今上位に表示されている記事がどんなものなのかは把握しておく必要があります。
一番上に表示されている記事が強敵だった場合はキーワードを選ぶところからやり直しましょう。
法人が運営しているサイト・特化型ブログ・インフルエンサーのブログ・ニュースサイトなど
これらが上位に表示されている場合は勝てないことがほとんどです。
しかし、中身を見てみないと分からないこともあるので、1回上位の記事を見てみて判断するのもいいと思います。
キーワードプランナー無料版と有料版の違い


有料版:「530」「5600」のように詳細なボリュームが分かる。
無料版:「100」「1000」など大まかな数字でしかボリュームが分からない。
無料版で十分ですよね。
数値の見え方など細かいところの違いはありますが、気になるほどではありません。
ですが、有料版では下位キーワードのボリュームも詳細に分かるのでそこは良いところだと思います。
まとめ
ここまでキーワードプランナーについて解説してきました。クレジットカードの登録情報なしで登録できるので今すぐにでも登録してほしいです。
キーワード選定することで上位を目指せる記事を書くことができ、収益にも繋がってきます。
今すぐ登録しましょう。
最後まで見ていただきありがとうございました!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 引用【キーワードプランナー】クレジットカードなしで無料登録する方法 | Waka… […]