ー受験勉強からブログ運営まで自身の体験をもとに発信ー WAKASI BLOG

【関西大学の日本史】関大生が教える日本史対策!~出題形式から関大日本史のコツまで教えます~

関大日本史

今回は関大の日本史に特化した話を関西大学に現役で合格したわかしが、自分の体験を踏まえながらお伝えしていこうと思います。

関大の日本史は他の大学の日本史に比べれば難易度はそれほど高くはありません。

しかし、特徴をしっかりと掴んでおかないと点数をとることはできません。

今回は関大日本史の難易度から対策までできるだけ詳しく解説していこうと思います。

難易度

この記事の内容

  • 関大日本史の特徴
  • 採点方法や難易度

関大のホームページも参考にしています。受験しようと考えている人は見ておいた方が良いと思います。受験の最新情報はできるだけ得られるようにしておきましょう。

目次

出題形式・配点など

例年は、大門が4つあって、すべてマークセンス式の問題です。大門1は語群選択、大門2も語群選択、大門3は3択式の選択問題、大門4は3択式正誤問題地図の問題がでています。

しかし、例年通りにこない可能性もあるので注意してください。

自分は10年分ぐらい解いたのですが、一番驚いたのは関大も何年か前は記述があったということです。過去問を遡りすぎると傾向が変わっている可能性もあるので注意してください。

配点は100点

試験時間は60分

問題数は50問

出題内容

どの時代もまんべんなく出題されていました。とくによく出ているなと思ったのは、近現代です。

近現代の文化もよくでます。文化はなぜか学習が不十分になりやすいので注意してください。

自分もなぜか太平洋戦争あたりはあまりでないだろうと決めつけていて、2日目か3日目の日本史が撃沈した苦い経験があります。

なので、この時代が出にくいなどの情報に惑わされず、偏りなく勉強してください。決めつけは厳禁です。

そして、これが一番重要です。それは何か?、、、史料問題地図問題です。

史料問題は毎年出題されていて、見たことがある史料から見たことがないのものまで出てきます。

悩む人

見たことがない史料が出てきたらできないよ

そんなことはありません。すべての史料を覚えることは不可能ですが、大半は知らなくても解けるように配慮されています。(その資料の知識があれば推測で解ける)  

なので史料集に載っている主な史料を勉強すれば大丈夫だと思います。しかし、史料問題がある程度解けるという方はいいですが、「どうしても解けない」「少し苦手」だという方には東進ブックスの日本史史料一問一答をおすすめします。

わかし

自分も使っていましたが、関大日本史との相性はよかったです。

そしてもう1つ大事なのは地図問題です。

これは日によって出る出ないありますが、確実に1日はでてきます。地図を史料集なので勉強した人としてない人では大きく点数が変わってくるので絶対してください。

過去問の研究をやって、まわりの受験生より一番詳しくなりましょう。

難易度

関西大学の日本史は他の大学と比べて易しいと思います。

教科書の知識である程度点数はとれます。しかし、みんなある程度高い点をとるので、平均が高いです

なので、ケアレスミスが命とりになります。正確に覚えてミスがないようにしてください。

自分の中の最低ラインは80点でした。先輩で当日100点とっている先輩がいるぐらい高得点を狙える教科です。(100点はやばいです)

日によって難易度は変わりますが、自分の6日間平均は85ぐらいでした。

わかし

90後半も全然いけます。

英語や国語が苦手な人は日本史や世界史、地理などで点数をとってください。得意科目にすることができれば優位になります。

対策法

先ほども言いましたが、関大の日本史は比較的易しめです。だからといって日本史の勉強を中途半端にやって点数がとれるほど甘くはありません。

だいたい2~3問は「こんな問題だれが知ってるんや」というような問題がでてきます。

たまたまどこかで見たことがあるとかで分かる可能性はありますが、ほぼ運です。3択でも間違えます。

こんな問題は周りの受験生も分かっていないので、気にしなくていいです。他の問題に間違えがないか確認するのに時間をつかってください。

順番としては、

STEP
日本史の流れを知る

まずは日本史の流れを覚えて下さい。教科書でもいいですし、参考書でもいいです。これがきたら次にこれが来ると理解できる程度で大丈夫です。

アニメや漫画日本史で流れを掴んでもいいです。

また、流れも掴めるし単語も覚えられる「日本史B講座の実況中継」もおすすめです。

STEP
一問一答をやる

とりあえず覚えるしかありません。暗記です。

STEP
【補強】史料問題・地図問題対策

過去問で70~80ぐらいを取れるようになってきたら、史料問題・地図問題の対策もしていってください。また一問一答の星★や下の補足のところも覚えていきましょう。

関大の場合は一問一答をやるのが一番いいです。全部マーク式で記述がないからです。なので単語さえ覚えれば70点はとれると思います。しかし、時代の流れや地図問題を知らないと合格するための点数には届かないのです。

一問一答を完璧にして地図や史料も覚えていく。これが一番です。(これができれば苦労しませんよね)

関大の日本史は簡単と聞いて日本史に力をいれない人を見たことがありますが、あんまり上手くいっていませんでした。

気を抜いていたら点数を取れるはずの日本史で思うように点数が取れずに、それが原因で落ちてしまうかもしれません。

周りと差をつける問題

関大の日本史は比較的簡単なため、点数で差が開くことはそんなにないと思われます。

しかし、そんな関大の日本史でも少しでも差をつけるために多少難しい問題や史料問題があるわけです。

ここでは周りと差をつける問題を紹介していこうと思います。

まず1つ目は、一問一答にでてくる星が1つの問題や星なしの問題です。

これはただ単に難しいために人と差をつけることができるというものですね。ここまで覚えることができていたら自信を持って良いと思います。

2つ目は、地図問題・史料問題です。

これも対策をやっていた人と、やっていなかった人では差が出る問題です。とくに地図問題は特化して対策していないと、厳しいです。

最後は、年表問題です。

近年の関大の問題にでてきている年表問題は、しっかりと時代の流れが把握している人でも問題によっては厳しいことがあります。

1536年 伊達稙宗『塵芥集』を制定
     (あ)
1582年 天正遣欧使節団が出発
     (い)
1620年 桂離宮の造営開始
     (う)
1674年 関孝和の『発微算法』刊行
     (え)
1720年 近松門左衛門の『心中天網島』初演
     (お)
1774年 前野良沢、杉田玄白ら『解体新書』を出版

年表はこんな感じで出てきます。(上の年表は実際に出された問題です)

A~Gの出来事が提示されそれぞれの出来事が、あ~おのどの時期に当てはまるのかを答える問題です。

この問題の時は出来事が7つ(A~G)、当てはめる時期が5つ(あ~お)と数が違うので、同じ時期に2つあることもあります。

これよりも少し難しくなると予想されるのが、時代の間隔が短い時です。

どっちが先に起こった出来事なのか、どっちが後なのかが、時代の間隔が短いために分からなくなってしまう問題が多いです。

例:上記の年表の問題では、1536年~1774年の間で238年間も間隔がありますが、同じ年の別の問題では1871年~1972年で101年間しか間隔がない問題が出されています。

細かい時代の流れを知っていないと分からない問題なので、重要だなと思った年は覚えておくようにしましょう。

採点方法

日本史の採点方法は2点×50問の合計100点になります。

詳しい採点方法についてはこちらを参考にしてみてください。

最後に

日本史が得意で勉強しなくても90点とれますという人ではない限り、日本史(選択科目)に力をいれたほうがいいです。

受験はできるだけ早く始めたほうがいいと思うので、部活がある人も受験がこの後やってくるという意識で生活していけばいいと思います。(合間に単語帳や問題集を解くなど)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • お時間よろしければ質問にお答えしていただけると幸いです。
    現時点で日本史が鎌倉あたりで完璧とは程遠いです。8月の河合マーク共通テスト模試の偏差値が52でこれは共通テスト形式なので知識がなくてもいけます。記述は古代の大門1は8割でしたが他が爆死していました。
    そこで、政治経済に変えようと思いますが、どうでしょうか?参考書ルートと勉強法は調査済みです。よろしくお願いします。

    • コメントありがとうございます。
      まず模試の点数は気にしなくていいと思います。自分も最後の模試までE判定しか見たことがなかったので、、
      そして日本史についてですが、9月で鎌倉あたりは正直やばいです。だから政治経済に変えようと思っていると思うのですが、正直政治経済についてはよく分からないのでなんとも言えません。日本史よりは点数がとりやすいかなぐらいの認識です。
      担任の先生や、塾の人に今すぐ相談するのが聡明です。
      少し厳しめに言うと、日本史でこの状況なら変えても同じになるのではないかと思います。少しでも楽な方に逃げているように思います。
      ここまで日本史をやってきた積み重ねの部分もあると思うので、今からでも一問一答を本気で覚えてください。あとは赤本を何年分も解いてください。
      今からでも間に合います。
      最後に、今日本史の一問一答を見返しましたが、江戸、明治、昭和多過ぎですね。★3、2だけでもいいのでまずは一周しましょう。
      応援しています、頑張ってください。

      • 併願のことを考えて、日本史をすることにしました。星3.2頑張って詰めます。ありがとうございました🙇‍♂️

s30 へ返信する コメントをキャンセル

目次